利用者様の声
スクールでの体験談や成果をご紹介!
スラッター
MLBの選手が使うことで有名で
今では現代の魔球とまで呼ばれています。
最近はNPBでも
福岡ソフトバンクホークスの千賀滉大投手や
広島カープの大瀬良大地投手も使っています。
順にご説明していきます。
直球と速球
野球においてこの二つの言葉は似ているようで
実は全く違ってきます。
NPBの速球
MLBの速球
バックスピンがかかり綺麗な縦回転で
まっすぐミットに収まる日本の速球
シュート成分やスライダー成分がかかり
まっすぐに見えて打者の手元で微妙に変化するメジャーの速球
スラッターとは
このメジャーの速球の中に分類され
限りなく速球に近い変化球と言えるでしょう。
ジェイコブ・デグロム(NYM)
2年連続サイ・ヤング右腕の約140キロのカーブと107球目での約150キロのスラッター。 pic.twitter.com/Y2vXzUw5hp
— 歯磨き粉 (@nationallionsss) 2020年3月9日
プロ野球選手にもアドバイスする
お股ニキさんの著書で『セイバーメトリクスの落とし穴』では
次のようにスラッターを定義しています。
私がスラッタ ーと感じているボ ールを物理的に表現すれば 、概ね 8 0マイル台後半のスピ ードで P I T C H f / xだと左に 0 ~ 5インチ 、重力での落下と比べて 0 ~ 5インチ上の変化量で 、二次元の回転角度は 1 3 5度前後のボ ールである 。(セイバーメトリクスの落とし穴)より
文章にすると難しく感じますが
スライダーのように変化しカットボールぐらいの球速の速いボール
ということだと考えています。
ここで
を分けて説明します。
このようになります。
スラッターが見極めしづらいもう一つの理由として
ストレートの軌道でチェックゾーンを超え
そこから急激に変化するボールだからです。
チェックゾーンとは?
マウンドからホームベース間の打者がコース・球種を判断する地点。
その前から変化し始める球種は見極めしやすく、そこを超えて変化してくると空振りや凡打を奪いやすくなる。
まさに魔球ですね。
軟式でも実際に操って結果を残している選手もいらっしゃいます。
スラッターのキレ激変で5回10奪三振!相手ほぼ空振り…前沢くん
スラッターは
と呼ばれることもあります。
スラッターを投げている投手の回転軸を見ると
ジャイロ成分(球の回転軸が打者に向かってくるボール)が強い投手が多く
その回転のせいで推進力が落ち急激に打者の手元で変化しているとも言われています。
さらに抜け球になったとしてもジャイロ成分と球速のおかげで
打者は手元で浮き上がるように錯覚し空振りをしてしまうケースもあるほど。
漫画MAJORの茂野や眉村が投げていたジャイロボールは
このような理論から浮き上がるような軌道を描いていたのかもしれません。
満田拓也さん原作 MAJORより
ですので投げてみたい方は回転軸に拘って練習してみると良いかもしれません。
M球での投げ方の参考動画を張っておきます。
変化球は百人いれば百通りの投げ方があると言われている通り
「この投げ方をすれば必ず変化する」と言うやり方はありません。
キャッチボールなどから握りやリリースのイメージと感覚を養い
ピッチングと試合で試行錯誤して作り上げる自分のオリジナル球種です。
いろんな方の感覚や握りを参考にしながら貴方だけの変化球を見つけてください。
スラッターを解説している
お股ニキさんの著書『セイバーメトリクスの落とし穴』は店頭にほとんど並んでいません。
気になる方はこちらからチェックしてみてください。
タグ:
投稿日:2020年10月14日